神社とお寺の違い(お寺とは?)


<神社とお寺の違い>

日本人にとっては寺院も神社も親しみがあり、どちらにも参拝することが多いが、実は役割が全く違う。 

寺院はブッダを開祖とし、538年に日本に伝来した仏教の教えに基づき建てられたものとされている。仏法に従えば国を護り鎮めることができるという考えのもと、国家鎮護の祈願場として整備が進められていったといわれている。 

古来、日本人は山や草木、巨石といった万物に魂が宿ると信じ、八百万の神と言われるほど多くの神々を崇拝してきた。そして、それらの神々が宿る神聖な場所に祭壇を設け、小屋が建てられ、社殿、本殿へと発展していったのが今の神社だといわれている。


<お寺とは>

お寺とは、僧侶が住み教義を勉強する場所である。仏教に基づいており、苦しみとみなされる人の世が未来永劫続く輪廻転生の輪から、修行によって悟りを開いて抜け出す(解脱)ことを目標としている。
崇拝対象は、仏陀、仏様(大日如来、薬師如来、釈迦如来、地蔵菩薩、不動明王など)、仏として崇められた高僧などである。仏教には本来、何かに対して信仰するという考えはなかったが、一般にも分かりやすくする狙いから、時間の経過とともに開祖である仏陀やその他の仏などが信仰の対象とされるようになった。

聖職者は、僧侶、尼さん、住職であり、お寺でお経を唱えることや説教を基本的な仕事としている。他にも、葬儀の場でお経をあげたり、寺院や墓地の管理も行ったりしている。和尚は教えを説くお坊さんのことで、住職はお寺に住み込んでいるお坊さんのことである。

教典は、釈迦(仏陀)が説いた教えを記録した経典とされている。
宗教施設は、お寺であり、最初はお坊さんが仏教修行を行う場所だったのだが、仏陀が徐々に神格化されていくと共に、仏塔や仏像、それを収める仏殿などが誕生し、現在のような姿になったと言われている。お寺は一般的に、入り口に山門があり、元々は仏陀そのものを表していた塔と本尊の仏像を安置する金堂などを内部に置く造りになっている。

お寺では、お賽銭を入れた後、拍手は打たずに胸の前で合掌するという参拝方法が一般的である。
お寺では、祀られている仏様で現世か来世かが異なるため、死後の極楽浄土または現世での幸せを願う。ただし、仏教は自分の行動でより良くしていくという考えであるため、願うというよりも誓うというイメージである。

特徴としては、数珠を持つ、鐘をつく、護摩を焚く、お線香をあげる。鐘、鰐口、お墓がある。お仏像などを常時拝観できる。参拝後に朱印をもらうことができる。



お墓、永代供養墓、合祀墓、納骨堂のことでお悩みの方、お寺がやっているから安心の全国永代供養墓ネットの永代供養墓(合祀墓)にお任せください。お布施、管理費は一切不要です。

「終の広場」では、終活、ライフスタイルなど提案しています。全国の永代供養墓(合祀墓)を格安の39,800円で紹介しています。

お寺がやっているから安心!全国永代供養墓ネットには、お葬儀やお墓の心配がいらない友の会があります。生前予約は格安の35,000円のみです。会員が亡くなると、供養して永代供養墓、合祀墓に埋葬いたします。


日本仏教の変遷 その1


<日本仏教の変遷 その1

・奈良時代(710-784
鎮護国家を目指し、学問としての仏教が伝わる。法相、三輪、華厳、律、倶舎、成実で南都六宗と言われた。現在は、「法相宗」、「華厳宗」、「律宗」が残っている。

・平安時代(794-1184
日本仏教の土台となった「天台宗」と「真言宗」がそれぞれ最澄と空海によって開創される。

・鎌倉時代、室町時代(1185-1572)それまで貴族や士族向けの宗教であったがこの時代から「融通念仏宗」、「浄土宗」、「浄土真宗」、「時宗」、「臨済宗」、「曹洞宗」、「日蓮宗」など庶民の仏教が興り、現在に至っている。

・江戸時代(1603-1867
檀家制度が出来て祖先信仰の基盤ができる。「黄檗宗」が開創される。

・明治時代
廃仏棄釈による打撃を受ける。僧侶の妻帯が認められ世襲化する。


<各宗派と主な特徴1

・律宗(鑑真:688-763、本尊:毘盧遮那仏)
奈良の唐招提寺が総本山である。戒律を守ることを修行の中心におき、戒律を守り実践することで仏に至ると説く。

・華厳宗(良弁:689-773、本尊:毘盧遮那仏)
東大寺が大本山である。仏教の根本思想である縁起の思想を深めたもので、すべての人は本来仏であることを説く。

・法相宗(始祖は玄奘三蔵:688-763、宗祖は窺基、本尊:特定なし)
興福寺と薬師寺が二大本山である。唯識の立場から、すべての存在は識だけであると説く。学問主体で、実践は難しいと認識して説くのが特徴である。

・天台宗(最澄:767-822、本尊:釈迦牟尼仏)
総本山は比叡山延暦寺である。法華一条の教えを根本とする。法華経が悟りに至るまでの唯一のより所である。

・真言宗(空海:774-835、本尊:大日如来)
代表的な総本山は高野山金剛峯寺である。大日如来を中心とした即身成仏が特徴である。三密の行の実践で速やかに仏になれる。一般の仏教と区別してさらに奥深い密教こそ究極の奥義であると説く。



お墓、永代供養墓、合祀墓、納骨堂のことでお悩みの方、お寺がやっているから安心の全国永代供養墓ネットの永代供養墓(合祀墓)にお任せください。お布施、管理費は一切不要です。

「終の広場」では、終活、ライフスタイルなど提案しています。全国の永代供養墓(合祀墓)を格安の39,800円で紹介しています。

お寺がやっているから安心!【寿陵】永代供養のお墓には、お葬儀やお墓の心配がいらない友の会があります。生前予約は格安の35,000円のみです。会員が亡くなると、供養して永代供養墓、合祀墓に埋葬いたします。

 

 


日本の仏教(臨済宗)


<臨済宗とは>

臨済宗は、禅宗のひとつである。中国禅宗の五家七宗の一つが、鎌倉時代に明庵栄西が日本に伝えた。看話禅は、師匠が出す公案という問題を、弟子が、体全体で答えを見出す中で、理論を超えた真実を探すというものである。また、師匠と二人きりで対面し、弟子が提示した結果を、師匠が検証する参禅を行うことで、体得した。

浄土宗、浄土真宗の念仏を唱えて極楽浄土へ行く他力と比較して、坐禅によって悟りを得ることは、自力と呼んでいる。厳しい武士の世の中の鎌倉時代では、武士を中心に坐禅が広がった。南無釈迦牟尼仏を唱える。 

臨済宗は、14とも言われる宗派があり、それぞれの菩提寺によって、葬儀などのマナーも変わる。通夜、葬儀の白木位牌は、最上位に円寂の円のが書かれる。戒名には、新帰元、戒名の下には霊位と書く。仏壇に位牌を祀る習慣は、臨済宗からスタートしたとも言われている。武家文化と深く結びつき、文化や政治に重んじられたのが臨済宗である。臨済宗寺院のスタイルが、玄関、座敷などの生活習慣に大きな影響を与えたとも言われている。 

臨済宗では、生まれつきそなわっている仏性を座禅によって目覚めさせ、人生を豊かに生きる。一無位の真人という言葉によって語られる真実の自己へ導く修行として公案が出題され、座禅の実践中に工夫し考えてゆくという過程の中で悟っていこうとする。また、日常のすべてが修行であるとし掃除、畑仕事などの労働も重んじられている。


お墓、永代供養墓、合祀墓、納骨堂のことでお悩みの方、お寺がやっているから安心の全国永代供養墓ネットの永代供養墓(合祀墓)にお任せください。お布施、管理費は一切不要です。

「終の広場」では、終活、ライフスタイルなど提案しています。全国の永代供養墓(合祀墓)を格安の39,800円で紹介しています。

お寺がやっているから安心!【寿陵】永代供養のお墓には、お葬儀やお墓の心配がいらない友の会があります。生前予約は格安の35,000円のみです。会員が亡くなると、供養して永代供養墓、合祀墓に埋葬いたします。


日本の仏教(曹洞宗)


<曹洞宗とは>

曹洞宗は、禅宗の一つである。鎌倉時代に道元が中国から日本へ伝えた。本山は、福井県の永平寺と横浜市の総持寺である。

坐禅を修行の中心に据え、ただひたすらに坐禅を行うことを、最も重視する。即心是仏という、坐禅の状態で日常生活を生きていくことを説く。禅戒一如とも言い、坐禅で学んだことが、生活に現れるという考えからである。坐禅の教えを依りどころにしており、坐禅の実践によって得る身と心のやすらぎが、そのまま仏の姿であると自覚することにある。そして坐禅の精神による行住坐臥(ぎょうじゅうざが、とは歩くこと、とはとどまること、とは坐ること、とは寝ることで、生活すべてを指す)の生活に安住し、お互いに安らかでおだやかな日々を送ることに、人間として生まれてきたこの世に価値を見いだしていこうというのである。

南無釈迦牟尼仏を唱え、釈迦を本尊とする。臨済宗の看話禅が対話型の禅であることに比較して、曹洞宗の黙照禅は、黙々と座ることによって、人が持つ仏の心性があらわれ、仏徳がそなわるとしている。 

私たちが人間として生を得るということは、仏と同じ心、仏心を与えられてこの世に生まれたと、道元は説いている。仏心には、自分のいのちを大切にするだけでなく他の人びとや物のいのちも大切にする、他人への思いやりが息づいている。しかし、私たちはその尊さに気づかずに我がまま勝手の生活をして苦しみや悩みのもとをつくってしまいがちである。

釈迦、道元、瑩山の教えを信じ、その教えに導かれて、毎日の生活の中の行い一つひとつを大切にすることを心がけたならば、身と心が調えられ私たちのなかにある仏の姿が明らかとなる。日々の生活を意識して行じ、互いに生きる喜びを見いだしていくことが、曹洞宗の目指す生き方といえる。曹洞宗の寺院での僧侶の生活は、まさに坐禅と作務(寺院における日常生活)の繰り返しである。同じ禅宗でも臨済宗が幕府に近かったのに対し、曹洞宗は地方の民衆の中にとけ込んでは布教をしていき、現在でも全国に約15,000近くの寺院があり、これはどの宗派よりも多い数である。

曹洞宗の仏壇では、一仏両祖の三尊仏形式で祀る。本尊は釈迦牟尼仏で、右に高祖承陽大師道元禅師、左に太祖常済大師瑩山禅師を飾るか、一仏両祖を一本とした、三尊仏の掛け軸を飾ることもある。

禅宗の葬儀は、今の仏式葬儀の元になったとも言われている。曹洞宗の葬儀では、授戒と引導が中心になる。仏前に唱えるお経は、修証義や般若心経が中心である。


お墓、永代供養墓、合祀墓、納骨堂のことでお悩みの方、お寺がやっているから安心の全国永代供養墓ネットの永代供養墓(合祀墓)にお任せください。お布施、管理費は一切不要です。

「終の広場」では、終活、ライフスタイルなど提案しています。全国の永代供養墓(合祀墓)を格安の39,800円で紹介しています。

お寺がやっているから安心!【寿陵】永代供養のお墓には、お葬儀やお墓の心配がいらない友の会があります。生前予約は格安の35,000円のみです。会員が亡くなると、供養して永代供養墓、合祀墓に埋葬いたします。